検索結果

「_v」の検索結果(2355件)
  • 【文化総合学科】夏期集中講義が実施されました 2024年夏も「文総特殊講義」が8月21日から26日に集中講義で実施されました。ご担当は田中佑実先生(人類学、北海道大学文化人類学研究室)です。サブタイトル「遠近で考える文化人類学」の講義は「文化人類学の成り立ちと研究を行なう上での姿勢や研究手法を学び」、田中先生の「フィールドワークの話を聞きながら自らの足元に目を向けることで、私たちを取り巻くあたり前を問い直し、物事を多角的に見る姿勢」、この習得もめざし行われました。 授業を少し見学してみましょう。北海道のアイヌ関係のモノ資料やサーミの資料が並べられ(サーミは主にスカンジナビア半島北部とロシアのコラ半島に居住する先住民族でフィンランド語に近い言語を話します)、受講者は先生のお話に聞き入っていました。3日目の23日は北海道大学の敷地内で文化人類学の屋外実習。「札幌」の理解を深められるよう、①札幌市時計台、②北海道立近代美術館、③サッポロビール博物館、の3班に分かれ調査して、24日、25日の土日も利用し各班で収集データの整理です。 最終日の26日は先生のご指導のもと、力強い発表が行われていました。授業の合間には、学生の希望を聞いて、先生によるムックリ(「口琴」とも表記されるアイヌの楽器)実演もありました。 全体の講義を通して、受講者は各自の関心をさらに深める機会となったようです。田中先生、ありがとうございました。 文化総合学科では毎年夏に「文総特殊講義」を実施しています。1年次から受講できる専門科目です。哲学、心理学や西洋史など、学科教員の専門科目に関連した講義を、外部の先生をお...
  • TFT-FujiとCooking Laboが『亜麻ルシェ』に出展しました 7月28日(日)、札幌市北区が主催する『亜麻ルシェ』に、本学の公認サークルのTFT-FujiとCooking Laboが出展しました。
  • 内定者インタビューを公開しました 就職?キャリア支援関連のコンテンツとして、「内定者インタビュー」を公開しました。 内定先へ就職を決めた理由や本学のキャリア支援についてなど、就職活動を経験した学生の声を紹介しています。 今後就職活動を控える在学生の皆様や受験生の皆様にとっても参考になればと思います。 今回は、『2025365体育app_365体育博彩-彩票*官网』にも掲載している内定者(2024年3月卒業)のインタビュー記事で、365体育app_365体育博彩-彩票*官网には掲載しきれなった内容についてもさらに詳しく深掘りしています。 また、「f-voice」や「在学生インタビュー」など、他のページでも学生の声を紹介していますのであわせて是非ご覧ください。
  • 「ピンクリボン in SAPPORO 2024」に書道部が参加しました 9月1日(日)に札幌駅前通地下歩行空間(チ?カ?ホ)で「ピンクリボン in SAPPORO 2024」が開催され、本学の書道部が書道パフォーマンスを披露しました。会場では音楽に合わせて力強いパフォーマンスが披露され、多くの皆様から歓声や拍手をいただきました。 ご覧いただいた皆様、どうもありがとうございました。 ピンクリボン in SAPPORO 2024リーフレット (6MB) ...
  • 【365体育app_365体育博彩-彩票*官网】「アーカイブズ論」でデータベース設定しました 最近の博物館法の改正(2023年4月施行)などもあり、改めて安価なデータベースへの関心が実務で高まっています。昨年に続き2024年も、選択科目「アーカイブズ論」(担当教員:平井孝典)で、ユネスコ提供のデータベースAtoM(Access to Memory)の設定を受講者全員がしました(7月13日第13回と20日第14回)。 一人一台のVPSサーバにOS(Ubuntu)からインストールしていきます。PHPなどもインストールします。必要な設定が完了すると、画像などデータも添付することのできる文書管理システムが動き始めます。二人の教員(平井孝典?谷川靖郎)が手伝いもしながら、お互いに協力しながら、楽しそうにAtoM設定を進めていました。設定後は、ICA(国際公文書館会議)のマニュアルに従い、架空会社の架空法人文書群の編成記述を始めていました(添付される画像データはなぜか?柴犬写真などですが)。不具合のある人は、OSからインストールしなおしです。バグ探しよりも早いかもしれません。 3年生以上受講可の科目です。2年次の必修科目「図書館情報技術論」(担当:平井?谷川)でSQL文記述やPHPコーディングなどは体験済みの受講者です。 現在の高校生のみなさんは、データベース言語を「情報Ⅰ」で勉強されています。本学では入学後に「データサイエンス基礎Ⅱ」でデータベース言語の復習もします。 ...
  • 2024年度 公開講座一覧 本学で開催される、一般市民や大学生等広く地域に向けて開かれる公開講座について紹介します。   テーマ 第3回 藤女子大学未来共創フォーラム UHB共同企画「子どもの貧困問題を考える~教育支援の現状と今後の在り方」 開催日  2024年11月2日(土)13:30~15:30 ...
  • 【365体育app_365体育博彩-彩票*官网】石狩市民図書館と北海道立文書館を訪問、藤女子大学図書館実習が終了しました。 2024年は授業外での実習が少し増え始めています。6月22日は、3年生の必修科目「情報資源組織演習A」(担当教員:平井孝典)で書架整斉実習を本学図書館にて行いました。この講義では、日本十進分類法の演習をしています。この日は本学図書館職員の指導で書架整斉を実際に体験し、分類の知識を確認しました。 6月30日には、選択科目「図書館施設論」(担当教員:宮本浩、北海道立図書館司書)で石狩市民図書館を見学しました。 7月7日は、選択科目「アーカイブズ論」(担当教員:平井孝典)で北海道立文書館の実務の様子を見学しました。図書館とは全く違うクラシフィケーション(図書館実務では分類、アーカイブズ実務では編成)などなど情報資源を扱う実務を見ることができました。 そして、8月8日と9日の2日間は藤女子大学図書館実習です。2年生二人が本学図書館職員の指導で実際の業務を体験しました。 各施設の図書館員、アーキビストのみなさま、ありがとうございました。 ...
  • Let’s Enjoy 365体育app_365体育博彩-彩票*官网 2024: ご参加いただきどうもありがとうございました 去る8月9日、夏休み子ども英語教室「Let's Enjoy 365体育app_365体育博彩-彩票*官网 英語で楽しもう!」を開催しました。 この英語教室は、「児童英語」の集中講義を履修している学生が先生役を務め、夏休みに行っています。 今年は16名の子どもたちが参加してくださり、歌や絵本、ゲームなどの活動を通して、楽しく英語に触れました。
  • パシフィック?ミュージック?フェスティバルのボランティアに参加しました パシフィック?ミュージック?フェスティバル札幌(PMF)は、1990年、『ウエストサイド?ストーリー』の作曲者として知られる世界的な指揮者、レナード?バーンスタインが、ロンドン交響楽団とともに札幌で創設した国際教育音楽祭です。毎年夏の約1カ月間、世界各国から集まる若き音楽家の研鑽の場となっています。 この由緒ある音楽祭に、藤女子大学の学生55名が開催期間中のボランティアとして参加しました。 PMFボランティア団体「ハーモニー」によるボランティアに加わらせていただく形で参加した今回の活動は多岐に渡り、アカデミー生と呼ばれる受講生の日本伝統文化体験(着付け、茶道、筝曲、書道、千代紙人形作り)のお手伝い、休憩スペースでの交流、運営協力としてコンサートの受付やPMFのグッズ販売に携わりました。各自がこれまで培った語学力、技術、おもてなしの心をもって、PMFを裏方から支えることができたのではないかと思います。 学生ボランティアとしての参加にあたり、説明会や参加者オリエンテーションの実施、ボランティア活動証明書の発行など、「ハーモニー」の皆様に大変お世話になりました。この場をお借りして御礼申し上げます。 活動の一部を写真と共にご紹介します。 ...
  • ネパール料理で交流をしました 石狩市には、日本の企業でさまざまな技術や知識を身につけるために海外から学びに来る技能実習生の方が多く生活しています。技能実習生は20代の若い方が多く、同年代の大学生と交流しながら、多文化共生を図ることを目的に、8月9日(金)、石狩市と株式会社ラルズさんのご協力のもと、ネパール人の皆さんと本学の学生9名が料理交流をしました。メニューはジラライス、チキングレイヴィ(ネパールのカレー)、プレーンラッシ、きんぴらごぼうの4品です。 チキングレイヴィは、たくさんのスパイス(クミン、ターメリック、カルダモン、グリンチーリ、ガラムマサラ、チキンマサラ、ホールスパイスなど)を使用し、学生たちはそれぞれの香りが放つ特徴に興味津々の様子でした。チキンという食材がさまざまなスパイスの重なりによって、複雑で深い風味に仕上がっていく過程には、日本の料理にはない味の奥行きを感じました。 ...