検索結果
「_v」の検索結果(2355件)
-
在学生インタビュー
文学部 英語文化学科 4年 S.Mさん
英語文化学科を選んだ決め手は?
高校生の時に経験したホームステイがきっかけで、英語を使った仕事に就きたいという夢を持っていました。そのため、「使える英語」を学ぶことができる藤女子大学英語文化学科を選びました。
実践的な英語を学ぶことができるということ以外に、藤女子大学には2つの点...
-
在学生インタビュー
人間生活学部 食物栄養学科 4年 K.Kさん
食物栄養学科を選んだ決め手は?
私は小学生の頃からお菓子作りが好きで、将来のことを考えた際に、食や料理に関わる仕事がしたいと思っていました。その中で、国家資格である管理栄養士という職業を知りました。
管理栄養士というと病院で働くイメージが強いかもしれませんが、行政栄養士や栄...
-
在学生インタビュー
文学部 文化総合学科 3年 K.Hさん
文化総合学科を選んだ決め手は?
文化総合学科(文総)を選んだ決め手は、1年生からゼミに所属できるため、自分の好きな研究について学びを深められると考えたからです。
私は入学前から現代社会専修の中のゼミに所属しようと考えていました。様々な分野の授業を取ることで、自分が学びたい分野が見つ...
-
在学生インタビュー
文学部 日本語?日本文学科 2年 T.Sさん
日本語?日本文学科を選んだ決め手は?
中学生の頃から本を読むことが好きで、日本語や日本文学の歴史に興味を持っていたからです。もっと日本語について知りたいと感じた時に、日本語?日本文学科の「日本語と文学の関わりについて深く学ぶことができる」という点に強く惹かれました。
高校まで...
-
在学生インタビュー
人間生活学部 子ども教育学科 3年 K.Aさん
子ども教育学科を選んだ決め手は?
藤女子大学のオープンキャンパスに伺った際に感じた先輩方と先生方の温かい雰囲気から、この大学で学ぶことで自分のなりたい保育者像に近づけそうだと思ったからです。
また、「遊びと算数のつながり」というテーマの模擬授業を受け、ただの遊びに見える間違...
-
在学生インタビュー
人間生活学部 子ども教育学科 4年 H.Sさん
子ども教育学科を選んだ決め手は?
色々な免許?資格を取得できる点と大学の雰囲気の良さに惹かれました。小学校教育と幼稚園教育に興味があった私にとって、どちらの勉強もでき、どちらの免許?資格も取得できるということがとても魅力的でした。
オープンキャンパスに参加した際に、先輩方が...
-
在学生インタビュー
人間生活学部 食物栄養学科 4年 N.Mさん
食物栄養学科を選んだ決め手は?
父が糖尿病を患っており、お見舞いの時に管理栄養士の先生の栄養指導を見て、薬だけでなく食事も疾病の治療に必要なことであると知り、医学と料理に興味があったので管理栄養士を目指すようになりました。祖母と母が藤女子の出身で、私自身も中高から藤女子だったため安心感があったこ...
-
在学生インタビュー
人間生活学部 人間生活学科 4年 T.Nさん
人間生活学科を選んだ決め手は?
私が人間生活学科を選んだ理由は、家庭科分野の専門的な知識を学ぶとともに実践的な経験を重ねることができると考えたからです。
私は教員になりたいという思いがあったため、教員免許を取得できる大学に進学すると決めていました。様々な大学を調べている中で、...
-
在学生インタビュー
人間生活学部 人間生活学科 3年 I.Mさん
人間生活学科を選んだ決め手は?
小学生の頃から教員に憧れを抱いており、高校の先生が人間生活学科の出身で、家庭科が好きだった私は同じように家庭科教員になりたいと考えていました。また、学校生活で行ってきた何かを企画し、実行していくような職業にも興味を持っていました。この学科では家庭科教員を目指すこと...
-
カナダ?イギリス協定校への留学
9月より、藤ACEプログラムによるカナダ協定校への半期語学留学(4か月間)、イギリス協定校への長期学部留学(10か月)が開始します。派遣先は、カルガリー大学(カナダ)とリーズ大学(イギリス)の、いずれも長年の派遣実績のある海外協定校。語学留学では大学付属の語学センターで世界各国からの留学生とアカデミックな英語を学び、学部留学では現地の学生と共に専門の学びを深めます。
8月23日の渡航前のオリエンテーションにて、渡邊学長から留学中の安全管理や帰国後の国際的な就職に向けて、ご自身の経験をもとに幅広くご教示を頂きました。